Q.E.D - C.M.B~論理パラドクス編
2006年05月18日 10:30
CATEGORY:本
雨だわ五月だわで、意識も朦朧とするほどダルいlazyです。何もする気になれません。
最近はネットとゲームと空白時間(※)ばっかで、全然本読んで無いですよ・・・誰か・・・
でも、月末くらいに「うそうそ」「銃とチョコレート」、来月も「BlackBloodBrothers(S)2」「今昔続百鬼 雲」「バッテリー5」と、定期購読作家のが続々と出ますし、多分今よりは読むようになるんじゃないかと。
Takemanさんのところで見掛けた「戦う司書と恋する爆弾」が面白そうで、買ってみたは良いけど、どう見ても未読です。本当にありがとうございます。
積ん読にはしたくないので、とっとと読んじゃいたいとか言うものの、実は暫く前に読んでた「アンタレス」が、あと数話ってとこで読み止まってたり。
読みたいんだけど、読みたいんだけど・・・
1作目のあの2人の例もある所為で、何か嫌な終わり方しそうな予感がして、微妙なところでストップしてます。
そちらを放置して、取り敢えず昨日は

『Q.E.D -照明終了- (24)』加藤元浩 著

『C.M.B.森羅博物館の事件目録 (2)』加藤元浩 著
を読んでましたよ。
Q.E.Dは、死人の出ない平和めな話が1本と、死人ありで珍しく水原警部がメインぽい話が1本。
C.M.Bは、死人は出ないものの物騒な話が1本と、死人ありで能面とその呪いに纏わる話が1本。
個人的な好みだと、今のところQ.E.Dのが好きかなあ。C.M.Bはまだ2巻目なわけで、そう言う意味では今後に期待。
ただ、今回のQ.E.Dは、錯覚とか勘違いに関する話で、いつもとちょっと違う感じでした。いや、普通に面白かったですが。前巻が数学っぽすぎたので、ちょっと違和感があっただけで。
1巻ごとに各話完結するので、読んでない方にはオススメ。
また1巻から通読してみようかなあ。
あと、Q.E.Dを読むと

『論理パラドクス―論証力を磨く99問』三浦俊彦 著
を読みたくなって仕方ありません。
やっぱ買おうかなあ。迷うところです。
最近はネットとゲームと空白時間(※)ばっかで、全然本読んで無いですよ・・・誰か・・・
でも、月末くらいに「うそうそ」「銃とチョコレート」、来月も「BlackBloodBrothers(S)2」「今昔続百鬼 雲」「バッテリー5」と、定期購読作家のが続々と出ますし、多分今よりは読むようになるんじゃないかと。
Takemanさんのところで見掛けた「戦う司書と恋する爆弾」が面白そうで、買ってみたは良いけど、どう見ても未読です。本当にありがとうございます。
積ん読にはしたくないので、とっとと読んじゃいたいとか言うものの、実は暫く前に読んでた「アンタレス」が、あと数話ってとこで読み止まってたり。
読みたいんだけど、読みたいんだけど・・・
1作目のあの2人の例もある所為で、何か嫌な終わり方しそうな予感がして、微妙なところでストップしてます。
そちらを放置して、取り敢えず昨日は

『Q.E.D -照明終了- (24)』加藤元浩 著

『C.M.B.森羅博物館の事件目録 (2)』加藤元浩 著
を読んでましたよ。
Q.E.Dは、死人の出ない平和めな話が1本と、死人ありで珍しく水原警部がメインぽい話が1本。
C.M.Bは、死人は出ないものの物騒な話が1本と、死人ありで能面とその呪いに纏わる話が1本。
個人的な好みだと、今のところQ.E.Dのが好きかなあ。C.M.Bはまだ2巻目なわけで、そう言う意味では今後に期待。
ただ、今回のQ.E.Dは、錯覚とか勘違いに関する話で、いつもとちょっと違う感じでした。いや、普通に面白かったですが。前巻が数学っぽすぎたので、ちょっと違和感があっただけで。
1巻ごとに各話完結するので、読んでない方にはオススメ。
また1巻から通読してみようかなあ。
あと、Q.E.Dを読むと

『論理パラドクス―論証力を磨く99問』三浦俊彦 著
を読みたくなって仕方ありません。
やっぱ買おうかなあ。迷うところです。
※ 空白時間とは・・・
何も考えずにひたすらボーっとし、気が付けば1時間とか2時間とか、下手すれば1日が終わってて「・・・あー・・・やっちまったなあ・・・まあ、やっちまったっつーか何もやってねえわけだけど」とかいう虚無感というか脱力感というか、簡単に言えば5月病のより質が悪いバージョンを煩って、無駄にした時間のこと。
取り戻せないので注意。
何も考えずにひたすらボーっとし、気が付けば1時間とか2時間とか、下手すれば1日が終わってて「・・・あー・・・やっちまったなあ・・・まあ、やっちまったっつーか何もやってねえわけだけど」とかいう虚無感というか脱力感というか、簡単に言えば5月病のより質が悪いバージョンを煩って、無駄にした時間のこと。
取り戻せないので注意。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。